CXマネジメント実践編 〜”顧客”と”自社”の実態を明らかにし、CX推進の戦略を練る〜
B2C、B2Bに関わらず、お客様の体験で何が起きているかを正確に理解すると同時に、サービス提供における自社の実態を捉えることが効果的かつ持続的なCXマネジメントの実行には不可欠です。
本コースでは、CX3.0®「カスタマーインサイト基礎編」のステップアップ編となります。CXの取り組みを論理的かつ実証的に「システム思考」で推進したい方々を対象にしています。企業内でCXを推進するコーディネーターを育成する研修プログラムです。
本ワークショップの特徴
-
- 1. CXマネジメンとのベストプラクティスを体系化したCX3.0®マネジメントシステムを使って、組織内の人材、プロセス、情報、テクノロジーを統合的、戦略的に推進していくための組織マネジメントの方法論を学びます(下図参照)
- 2. サービスプロセスの再構築と運用、社内における顧客情報の管理として、カスタマーサービスなどにおけるナレッジマネジメント、VOC、CRMの統合的な管理と活用、経営指標と現場のパフォーマンス管理つなぐ体系的な指標マネジメントまで、実務で欠かせない要素をカバーしています
- 3. ワークショップ型の2日間コースを通じて、簡易的な自社診断に基づいて参加者自身が戦略・ロードマップを考える「方法論」を学びます
コース名 | CXマネジメント実践編 “顧客”と“自社”の実態を明らかにし、CX推進の戦略を練る |
---|---|
参加対象者 |
|
講師 |
株式会社ラーニングイット
代表取締役 畑中 伸介 株式会社ラーニングイット
執行役員CMO 井上 雅博 |
開催日時 | 2025年2月6日(木)10:00-17:30 2月12日(水)10:00-17:30 ※昼食休憩1時間、その他適宜休憩あり |
受講料 | 通常198,000円(税込) → 2025年パイロット価格 165,000円(税込) ※本コースのみ適用 |
定員 | 10名 |
場所 | WeWork麹町 〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-2 JR 各線 四ツ谷駅 徒歩2分 東京メトロ 丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅 徒歩3分 東京メトロ 有楽町線 麹町駅 徒歩6分 |
運営 | 株式会社ラーニングイット |
日時 | 項目 | 内容 |
2/6(am) | CX3.0®の概要(システムフレームワーク)とマネジメントシステムの実装 |
|
2/6(pm) | 組織体制を捉える:顧客体験に直接・間接的に関与する組織の要点
顧客の実態を捉える:CX調査 |
|
2/12(am) | サービスリカバリーの設計と運用 |
|
2/12(pm) | CRM、ナレッジ、VOCの統合管理と活用
組織方針と戦略 |
|
Vice Chairman
John A. Goodman
この経営ロジックは、米国フォーチュン100社の半数以上において効果的なマーケティング&サービスのロジックとして採用されています。日本国内でも、業種業態を超えて実装が始まっています。
代表的な企業としては、セールスフォース・ジャパン、LIXIL、MAZDA、Peach Aviation、アコム、三井住友カード、NTT、TMJ 等があり、これまでに弊社主催のCXフォーラムにおいて、その成果や取り組みを発表していただいております。
また、その他に電力や通信、ケーブルテレビ、保険、クレジットカードなど多くの業界の大手企業が実践しており、その内容は2016年から毎年開催される「経営と現場を結ぶCXフォーラム」でも発表されてきました。
利用規約
- 受講料
クレジットカード決済または銀行振込にてお願い致します。
例外については事務局(info@learningit.jp)にお問い合わせください。 - お申し込み後のキャンセル
開催日15日前までのキャンセルについては100%返金致します。
開催日15日前以降のキャンセルについては、100%料金を申し受けます。
尚、返金についての振込手数料はお客様にご負担いただきます。 - 欠席
ワークショップに参加することなくワークショップ資料のみお渡しすることはできません。 - ワークショップの中止
火災、停電等・悪天候、地震、噴火、洪水、津波等の天災等・戦争、動乱、暴動、労働争議等、疫病、インフルエンザ等・講師の急な事故、病気等の事由により、休講、ワークショップの中断または講師の変更を行う場合があります。 - プログラムの著作権について
当社が提供するプログラムの一切の権利、教育、訓練及びコンサルティングに関する権利は株式会社ラーニングイットもしくはCCMCが有しています。
当社の許可なく、CCMC, John Goodman School of Customer Experience, ラーニングイットの名称を使用すること、そのワークショップを開催すること、ワークショップを録音、静止画・動画を撮影すること、また資料をワークショップ等の目的で使用、複製し頒布、改編すること、ワークショップ内容および配布された資料が記載されたホームページの記載を書籍等の出版物・WEBサイト・SNS・頒布を目的とした書面等に転載すること、関連資料を作成、頒布し、当社ホームページを複製し改編することは著作権を侵害することになります。